重い荷物を持つときに気をつける腰の使い方|伏見区・醍醐のだいご接骨院
2025年06月16日

買い物袋や引っ越し、仕事や育児中のふとした瞬間。
「重い荷物を持ち上げたときに腰が“グキッ”…」
そんな経験をした方も多いのではないでしょうか?
実は、荷物の持ち方ひとつで腰への負担は大きく変わります。
今回は、**ぎっくり腰予防や慢性腰痛対策として大切な“腰の使い方”**を、京都市伏見区・醍醐の《だいご接骨院》がわかりやすく解説します。
腰を痛めやすいNGな荷物の持ち方

腰痛やぎっくり腰のきっかけになりやすいのが以下のような動作です。
❌前かがみで一気に持ち上げる
背中を丸めて、腰だけで引き上げるような動作は腰椎に大きな負担をかけます。
❌体をひねりながら持ち上げる
重い荷物を持ち上げる時に腰をねじる動作は、筋肉・靭帯・椎間関節を痛める原因になります。
❌中腰で物を取る・持ち続ける
中腰の姿勢は“腰の筋肉が緊張しっぱなし”になり、ぎっくり腰を起こしやすくなります。
腰を守る正しい荷物の持ち方 3つのポイント
① 膝をしっかり曲げて、しゃがむ
荷物を取るときは、背中を丸めるのではなく、膝をしっかり曲げて腰を落とすようにします。
👉 ポイント:
- 背筋をまっすぐ保つ
- 膝・足首・股関節を連動させてしゃがむ
これにより、腰ではなく「脚の筋力」で支えることができます。
② 荷物は身体に近づけて持つ
荷物を身体から離して持つと、重さが倍以上の負担になって腰を直撃します。
👉 コツ:
- 持ち上げる前に荷物をできるだけ身体に寄せる
- 脇を締めて、胸と荷物の距離を縮める
※赤ちゃんを抱くときも同じ要領です。
③ ゆっくり動き、腰をひねらない
焦って動いたり、体をねじって持ち上げると、筋肉や椎間板に強いストレスがかかります。
👉 代わりに:
- 体ごと向きを変えてから立ち上がる
- できるだけ**“腰で持たない”**意識を
腰を守るために日頃からできること
日常の予防も非常に大切です。
🧘♂️呼吸と姿勢の見直し
呼吸が浅く、姿勢が悪いと腹圧(お腹の内側の支え)が低下し、腰が不安定になります。
→ 当院では、腰痛予防に「呼吸トレーニング」や「正しい立ち方」の指導も行っています。
🏋️♀️軽い筋トレやストレッチ
お尻や太ももの筋肉を意識的に動かすと、腰への負担が分散されます。
→ スクワットや太ももの裏のストレッチがおすすめです。
腰痛がクセになる前に。伏見区・醍醐での早めの対処を
「ちょっと痛いけどそのうち良くなるかな…」
と思っていると、腰痛が慢性化してしまうケースも非常に多いです。
だいご接骨院では、
- 姿勢・動作のクセのチェック
- 呼吸・重心バランスからのアプローチ
- 自律神経の乱れにも配慮した施術
を行い、その場しのぎではない根本改善を目指しています。
まとめ
重い荷物を持つときの「ちょっとしたクセ」が、
ぎっくり腰や慢性腰痛を引き起こすきっかけになります。
✅ 膝を曲げてしゃがむ
✅ 荷物は身体に密着
✅ ひねらずに立ち上がる
この3つを意識するだけでも腰の負担は大きく減らせます。
「腰に不安がある」「ぎっくり腰を繰り返している」方は、
伏見区・醍醐のだいご接骨院にお気軽にご相談ください。
📩 ご予約・ご相談はこちら
だいご接骨院
〒601-1354
京都市伏見区醍醐構口町25-8
TEL:075-571-5510
▶︎ LINEで無料相談する
▶︎ Web予約はこちら
▶︎ 腰痛ページを見る