腰痛予防!

2025年04月8日

春の季節に気をつけること3選

春の陽気に誘われて、ついつい活動的になるこの季節。

新しい生活がスタートする方も多いのではないでしょうか?

しかし、実は春は腰痛を引き起こしやすい季節でもあります!

冬の間に鈍っていた体に急な負担がかかったり、寒暖差や環境の変化によるストレスも影響したりするためです。

そこで今回は、春の季節に特に気をつけていただきたい腰痛予防のポイントを3つご紹介します。

これらの対策を実践して、腰の痛みに悩まされることなく、快適な春を過ごしましょう!

1. 急な運動や模様替えは慎重に!

冬の間、体を動かす機会が減っていた方は要注意です。

暖かくなってきて、急に運動を始めたり、新生活に向けて部屋の模様替えをしたりする際に、腰に大きな負担がかかることがあります。

対策

・運動前には必ずウォーミングアップを!

軽いストレッチや準備運動で体を十分に温めてから始めましょう。

・重いものを持ち上げる際は、膝を曲げて腰を落とし、できるだけ体に近づけて持ち上げるように心がけましょう。

無理のない範囲で、休憩を挟みながら作業することも大切です。

・模様替えは計画的に!

一度に全て終わらせようとせず、数日に分けて行うなど、体に負担のかからないペースで進めましょう。

2. 春の寒暖差に油断しない!

三寒四温という言葉があるように、春は気温の変化が激しい季節です。日中は暖かくても、朝晩は冷え込むことがよくあります。体が冷えると筋肉が収縮し、血行が悪くなり、腰痛を引き起こしやすくなります。

対策

・脱ぎ着しやすい服装を心がけましょう。

薄手のカーディガンやジャケットなどを持ち歩き、気温に合わせてこまめに調節することが大切です。

・寝る前や起床時には、体を冷やさないように注意しましょう。

湯たんぽや腹巻きを活用するのも効果的です。

・冷たい飲み物や食べ物ばかりを摂るのは避け、温かい食事を意識しましょう。

3. 新しい環境でのストレスを溜め込まない!

進学、就職、転勤など、春は新しい環境に身を置く方が多い時期です。慣れない人間関係や生活リズムの変化は、心身に大きなストレスを与えることがあります。ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、筋肉の緊張につながり、腰痛の原因となることもあります。

対策

・適度な休息と睡眠を確保しましょう。

忙しい毎日の中でも、意識的にリラックスできる時間を作り、質の高い睡眠をとることが大切です。

・趣味や好きなことに時間を使い、気分転換をしましょう。

・誰かに相談したり、悩みを打ち明けたりすることも、ストレス軽減につながります。

無理せず、周りの人に頼ることも大切です。

・軽い運動を取り入れるのもおすすめです。

ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことで、心身のリフレッシュになります。

まとめ

春は新しい始まりの季節であると同時に、腰痛のリスクが高まる季節でもあります。

今回ご紹介した3つのポイント

・急な運動や模様替えに注意する

・寒暖差対策をしっかり行う

・新しい環境でのストレスを溜めない

を意識して、腰の痛みを予防し、快適な春を過ごしてくださいね。

もし腰に痛みを感じ始めた場合は、無理せず休息し、症状が改善しない場合は専門医に相談するようにしましょう。

#腰痛 #腰痛予防 #春の腰痛対策 #健康 #新生活 #ストレスケア

関連記事

初回限定価格