朝起きたときにだるいのは自律神経のせい?
2025年06月6日

【京都市伏見区・醍醐|だいご接骨院】
「しっかり寝たはずなのに、朝から体がだるい…」
「目覚ましで無理やり起きてるけど、スッキリしない」
そんな不調を感じていませんか?
このような症状、実は**「自律神経の乱れ」**が関係していることがあります。
今回は、朝のだるさと自律神経の関係性について、伏見区醍醐にある「だいご接骨院」よりお伝えします。
朝のだるさの正体とは?
朝から体が重たい、起きられない、頭がぼーっとする……
そんな症状が続くと、1日がスタートする前からつらくなってしまいますよね。
もちろん、寝不足や疲労の蓄積も原因のひとつですが、
実は「睡眠の質」と「自律神経の働き」が深く関係しています。
自律神経とは?リラックスと緊張のバランスを取る司令塔

自律神経には、以下の2つがあります。
- 交感神経(緊張・活動モード)
- 副交感神経(リラックス・回復モード)
この2つがバランスよく切り替わることで、私たちの体は正常に働きます。
しかし、現代人はストレスやスマホの影響、寝る直前までの仕事や考えごとで交感神経が優位になりがち。
その結果、副交感神経が働かずに深い眠りに入れず、朝の目覚めにも影響してしまうのです。
朝起きたときにだるくなる原因(自律神経との関係)
1. 睡眠の質が浅い
表面的には「寝ている」ように見えても、
自律神経のバランスが乱れていると深い眠り(ノンレム睡眠)に入れていない場合があります。
→ 睡眠の時間よりも、質の問題です。
2. 朝の自律神経の切り替えがうまくいかない
起床時は、副交感神経から交感神経へ切り替える時間帯です。
ここがスムーズにいかないと、「起きてもエンジンがかからない」状態になります。
3. 呼吸が浅く、体が回復できていない
自律神経は呼吸とも密接に関わっています。
浅い呼吸ばかりしていると、リラックス神経が働きづらくなり、夜の回復力が落ちる→朝がつらいという流れに。
朝のだるさを改善するための3つのセルフケア

① 朝日を浴びる
起きたらまずカーテンを開けて朝日を浴びることで、
脳のスイッチが入り、体内時計が整います。
最低でも5分〜10分、できれば窓際で深呼吸するのがおすすめです。
② 呼吸トレーニングをする
朝は、ゆっくり吐く呼吸を意識しましょう。
原因 | 内容 |
---|---|
睡眠の質が浅い | 表面的には寝ているようでも、自律神経が乱れていると深い眠り(ノンレム睡眠)に入れない。 |
朝の自律神経の切り替えがうまくいかない | 副交感神経から交感神経への切り替えがスムーズにいかず、目覚めても体が重い。 |
呼吸が浅く、体が回復できていない | 浅い呼吸の習慣により副交感神経が働きにくく、睡眠中に体が回復できない。 |
これにより副交感神経が穏やかに働き、心と体を無理なく切り替える準備ができます。
③ 寝る前のルーティンを整える
- 寝る前のスマホを避ける
- お風呂にゆっくり入る(40℃前後のお湯)
- 寝室をできるだけ静かで暗くする
夜の過ごし方で、自律神経は整いやすくなります。
伏見区・醍醐のだいご接骨院では、自律神経に着目したケアを行っています
だいご接骨院では、朝のだるさや慢性的な疲労感のある方に対して、
- 呼吸と姿勢のチェック・調整
- 自律神経バランスを整える整体
- 生活習慣・思考の癖へのアドバイス
を通して、根本から自律神経を整える施術を提供しています。
「ただの疲れかな」と見過ごされがちな不調こそ、早めのケアが大切です。
まとめ
朝からだるさを感じるのは、
ただの疲れや寝不足だけでなく、自律神経の乱れが関係している可能性があります。
「最近、朝がつらい…」と感じる方は、
まずは生活習慣の見直しとともに、専門家によるケアも検討してみてください。
ご予約・ご相談はこちら
だいご接骨院
〒601-1354
京都市伏見区醍醐構口町25-8
TEL:075-571-5510
- ▶︎ LINEで無料相談する
- ▶︎ Web予約はこちら
- ▶︎ 当院のホームページを見る