ばね指の進行度別セルフケア方法

2025年05月14日

~伏見区・醍醐で指の引っかかりや痛みにお悩みの方へ~

こんにちは。京都市伏見区・醍醐エリアのだいご接骨院です。

「朝、指が曲がったまま伸びない」

「引っかかる感じがして、カクンと伸びる」

「指を曲げると痛い、力が入らない」

そんな症状を感じている方は、**ばね指(弾発指)**の可能性があります。

今回は、ばね指の症状の進行段階ごとに、自分でできるセルフケアを解説していきます。

ばね指とは?

ばね指とは、指を動かす腱が通るトンネル(腱鞘)が炎症を起こし、

  • 指がスムーズに動かない
  • 引っかかる
  • カクンとばねのように動く
    といった症状が出る疾患です。

更年期以降の女性や、家事・育児・パソコン作業などで手をよく使う方に多く見られます。

ばね指の進行度とセルフケアのポイント

■【初期段階】違和感・軽い痛みのみ(引っかかりはなし)

症状:

  • 指を曲げ伸ばしするとなんとなく違和感
  • 朝だけ少しこわばるが、日中は気にならない

セルフケアのポイント:

  • 使いすぎを避ける(休ませる)
     → 特に繰り返しの握る・つまむ・スマホ操作は控えめに。
  • 患部の温め+軽いストレッチ
     → 手湯やホットタオルで温めた後に、指を反らすように軽くストレッチ(痛みが出ない範囲で)

おすすめ:

寝る前に「指の甲側(手の甲側)」を軽く伸ばすストレッチ

(各指10秒×3回)

■【中期段階】引っかかりや、動作時の痛みがある

症状:

  • 指の曲げ伸ばしでカクッと引っかかる
  • 動かすと痛みがあり、腫れや熱っぽさを感じることも

セルフケアのポイント:

  • アイシング(痛みが強いとき)+安静
     → 引っかかりが強く、炎症反応が出ているときは冷却で炎症を抑える
  • 日中はテーピングやサポーターで負担を減らす
  • セルフマッサージ:指の付け根を軽くほぐす

注意点:

この段階で無理なストレッチや過度な使用はNG。

痛みが続く・日常生活に支障が出る場合は早めにご相談ください。

■【重度】指がロックして動かない/自力で伸ばせない

症状:

  • 指が曲がったままで伸ばせない
  • 反対の手で戻すと「パキッ」と戻る
  • 強い痛み+腱の肥厚を感じる

セルフケアのポイント:

  • 基本は患部の安静+専門的な処置を受ける
  • 自己判断でのストレッチやマッサージは控える
  • 通院による超音波や電気治療、手技療法による炎症軽減と可動域の確保が重要

※この段階で放置すると、手術適応になることもあります。

ばね指のセルフケアで大切な考え方

ばね指の症状は、「がんばって動かして治すもの」ではありません。

むしろ、「使いすぎた指に一度ブレーキをかけ、正しい使い方を取り戻すこと」が根本改善への第一歩です。

そのため、当院では、

  • 炎症のコントロール(手技・電気療法)
  • 指と手首周りの筋肉のバランス調整
  • 使い方や負担をかけない動作指導
    を行いながら、再発しない指の状態づくりをサポートしています。

まとめ

ばね指は、段階に応じたセルフケアを行うことで進行を食い止めたり、改善を早めることが可能です。

  • 初期:温め+軽いストレッチ
  • 中期:アイシング+安静+サポート
  • 重度:無理せず専門的な施術を受ける

違和感を感じたら、「様子見」で我慢せず、できるだけ早めの対応が大切です。

ご予約・ご相談はこちら

だいご接骨院

〒601-1354

京都市伏見区醍醐構口町25-8

TEL:075-571-5510

関連記事

初回限定価格