だいご接骨院でできる自律神経ケア

2025年06月2日

〜京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院より〜

「なんだか寝つきが悪い…」

「朝起きても疲れが取れない」

「気圧や天気の変化でめまいやだるさが…」

そんな不調、実は自律神経の乱れが関係しているかもしれません。

自律神経のバランスが崩れると、体も心も本来の機能を発揮できなくなるため、さまざまな不調となって現れます。

今回は、京都市伏見区・醍醐にある【だいご接骨院】が、

「自律神経と身体の関係」「接骨院でできるケア」についてわかりやすくお伝えします。

そもそも自律神経とは?

自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」のバランスによって、私たちの体内環境を自動で整える神経のことです。

  • 交感神経:緊張・活動モード(昼や仕事中に優位)
  • 副交感神経:リラックス・回復モード(夜や休息中に優位)

このバランスが崩れると、

・疲れが取れない

・眠れない

・イライラする

・めまいやふらつきが起きる

などの「なんとなく不調」が起こりやすくなります。

自律神経の乱れの原因とは?

現代人の生活は、知らず知らずのうちに自律神経を乱す要素が多く含まれています。

  • スマホやパソコンの長時間使用
  • 運動不足
  • 睡眠の質の低下
  • 呼吸が浅くなっている
  • 姿勢不良(猫背や巻き肩)
  • ストレスやプレッシャー
  • 気圧や天候の急激な変化

こういった要因が重なると、身体は常に緊張状態に。

副交感神経が働きづらくなり、休息や回復がうまくいかなくなります。

接骨院でできる「自律神経ケア」とは?

接骨院と聞くと「ケガ」「痛み」への対応が中心と思われがちですが、

実は【自律神経のバランスを整える施術】も可能です。

✅1. 呼吸と姿勢の改善

呼吸が浅くなると、交感神経が優位になりがちです。

当院では、**「肋骨・横隔膜の動き」「体幹の安定」**に着目した施術やセルフケア指導を行い、深くゆっくりとした呼吸ができる身体を目指します。

\呼吸が変われば、自律神経も整う/

✅2. 背骨・骨盤の調整

自律神経は背骨周辺を通って全身に分布しています。

そのため、姿勢の乱れや骨盤の歪みは神経伝達にも悪影響を及ぼす可能性があります。

ソフトな矯正やモビリゼーションによって、神経の流れがスムーズになるようサポートします。

✅3. 筋肉の緊張を緩める手技療法

ストレスや疲労がたまると、肩・首・背中などに無意識に力が入り、筋肉がガチガチに。

当院では、リラックス神経(副交感神経)を優位に導くような手技療法で、心身ともに緩む時間を提供しています。

✅4. 運動療法によるリズムと安心感

一定のテンポで身体を動かすこと(リズミカルな運動)は、セロトニンという心の安定ホルモンの分泌を助けます。

だいご接骨院では、無理のない範囲での簡単な運動療法を取り入れ、心身のリズム回復を支援します。

当院が大切にしていること

ただ「痛みを取る」だけでなく、

“本当の原因”に目を向けて、再発しない身体を一緒に作ること。

これが、当院の根本改善の考え方です。

自律神経の不調も、体の「歪み」や「緊張」によって起こることが少なくありません。

目に見えない不調にこそ、しっかりと寄り添って施術いたします。

まとめ

「なんとなく不調」は整うサインかも

「検査では異常がないけど、なんだかつらい…」

そんなときこそ、自律神経の乱れが隠れているかもしれません。

✅ 呼吸が浅い

✅ 疲れが取れない

✅ 頭が重い・めまいがある

✅ 天気で体調が変わる

一つでも当てはまるなら、早めのケアがおすすめです。

だいご接骨院では、心と体のバランスを整えるお手伝いをしています。

ぜひ一度、あなたのお身体と向き合う時間を作ってみてください。

ご予約・ご相談はこちら

だいご接骨院

〒601-1354

京都市伏見区醍醐構口町25-8

TEL:075-571-5510

関連記事

初回限定価格