「気象病」って何?雨の日の不調の正体【京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院】

2025年06月14日

雨が降ると頭が重い、関節が痛む、やる気が出ない…。

そんな経験、ありませんか?

もしかするとそれは【気象病】かもしれません。

今回は、「気象病」と呼ばれる気圧や天候の変化によって起こる不調の正体と、その対策について、京都市伏見区・醍醐にある《だいご接骨院》がわかりやすくお伝えします。

■ 気象病とは?

気象病とは、天候の変化(特に気圧や湿度、気温)によって体調不良を引き起こす状態を指します。

医学的には「気象関連症候群」「気象過敏症」などとも呼ばれます。

気象病によって現れる代表的な症状は以下のとおりです

症状 考えられる気象要因 自律神経への影響
頭痛・偏頭痛 気圧の低下 交感神経が過剰に反応して
血管が収縮
肩こり・首こり 寒暖差・湿度の変化 筋肉の緊張が高まり、
血流が悪化
めまい・ふらつき 気圧・気温の急変 自律神経のバランスが
乱れやすい
関節痛・神経痛 雨天・気圧低下 炎症が誘発されやすくなる
だるさ・眠気 低気圧・湿気 副交感神経が優位になりすぎる

■ なぜ気象病が起きるの?

気象病の大きな原因は【気圧の変化】による自律神経の乱れです。

私たちの身体は、天候の変化を「内耳(ないじ)」という耳の奥の器官で感知しています。

とくに低気圧になると、交感神経が優位になりやすく、身体が緊張状態に。

結果として、

  • 血管が収縮 → 頭痛
  • 筋肉が硬くなる → 首・肩・腰の痛み
  • 消化機能が低下 → 胃もたれ・便秘

など、さまざまな不調が現れるのです。

■ こんな方は注意!気象病チェック

  • 雨の日や曇りの日に不調を感じやすい
  • 季節の変わり目になると調子が悪い
  • 過去にムチウチや自律神経の不調がある
  • 寝ても疲れが取れにくい
  • スマホやPC作業が多く、首こり・肩こりが慢性化している

これらに当てはまる方は、気圧変化による自律神経のバランスの乱れが関係している可能性があります。

■ 伏見区・醍醐での気象病対応なら当院へ

だいご接骨院では、気象病の原因となる【自律神経の乱れ】を整える施術を行っています。

✅ 当院の特徴:

  • 姿勢・呼吸・生活習慣をトータルでチェック
  • 自律神経を整えるソフトな施術
  • 雨の日でも安心して通院できる環境づくり
  • 必要に応じてセルフケアや呼吸法のアドバイスも実施

気象病は我慢せず、早めの対策がとても大切です。

■ 自宅でできる対策3選

気象病を軽減するためのセルフケアも大切です。

  1. 朝日を浴びて自律神経をリセット
     → 体内時計が整い、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに。
  2. 深く長く吐く呼吸を意識
     → 副交感神経が優位になり、心身がリラックス。
  3. 軽いウォーキングやストレッチ
     → 血流改善とリズム運動でセロトニン(幸せホルモン)が活性化。

■ まとめ

「気象病」は気のせいではありません。

現代人の多くが無意識のうちに、天候による身体のストレスを受けています。

京都市伏見区醍醐にあるだいご接骨院では、

気象病や自律神経の乱れによるお悩みに対して、心と身体の両面からアプローチします。

「雨の日がつらい」「なんとなく不調が続く」という方は、お気軽にご相談ください。

■ ご予約・ご相談はこちら

だいご接骨院

〒601-1354

京都市伏見区醍醐構口町25-8

TEL:075-571-5510

▶︎ [LINEで無料相談する]

関連記事

初回限定価格